
手軽に本格的な動画を作れるiPhone標準の動画編集アプリiMovie。
でも敷居が高いと感じる方のために、動画を作るために最低限必要な操作に絞って紹介します。
編集したい動画をえらぶ

プラスマークをタップ。

ムービーをタップ。

使いたい動画をタップします。

黄色い枠内のどこかを長押し or 再生ボタンのタップでプレビューが見れるのですが、どういう内容の動画なのかすぐに分かるのがすごい便利!
CuteCutとか他の動画アプリだと、動画を選んで編集画面へ移動してからでないと中身がわかりません。
動画の数が少なければ別にいいのですが、こんな感じで似た場面のカットが多いと、ひとつひとつ確認していくのは手間です。

この動画でよければチェックマークをつけます。

他の動画も選んでいきます。
両端の黄色い部分を引っ張って長さを調節することもできるのですが、これも他のアプリには無い便利機能です。

チェックマークをタップし、いちばん下の「ムービーを作成」をタップすると編集画面へ移動します。

選んだ動画が表示されています。

さらに動画を追加したい場合は、入れたい部分へ中央の白線を移動させてから左上のプラスボタンをタップします。

同様の手順で動画を選ぶと、新たなカットが追加されました。
動画選択の関連記事
2018.03.04
ピクチャ・イン・ピクチャとは、画面の中のもうひとつの画面を作って、両方に動画を映すことをいいます。
バラエティ番組で、画面の隅の小さい枠に出演者が驚いている様子とかをうつしだす、いわゆる「ワイプ」を思い浮かべるとちょうどよいかもしれま...
2018.03.04
画面の中のもうひとつの画面を作って、両方に動画を映すピクチャ・イン・ピクチャ。
もうひとつの画面にうつすのは動画だけでなく、写真でもOK!
…のはずなのですが、iPhone / iPadのiMovieだと動画しか選べません。
ここ...
2018.06.28
画面の中のもうひとつの画面を作って、両方に動画を映すピクチャ・イン・ピクチャをiMovie for iPhone / iPadを使って簡単に作ることができます。
基本的な操作方法はこちらのページに書いてあるので、ここでは応用編、小さい...
2016.10.21
iMovieでは動画の選択画面では、すでに使っている動画にオレンジ色のラインが引かれています。
ラインの場所と長さで、どのへんをどのくらいの長さ使ったかもおおざっぱに分かります。
撮ったカットが多い場合これがすごい便利。
少なけれ...
動画の移動&消去

動画の場所を移動したいときは、動かしたいカットを長押しするとポコっと上に浮いて動かせるようになります。

そのまま指をスライドさせて移動させ…

好きな場所で指を離すと移動が完了します。

消したい場合は、ポコっと上に浮くまで長押し。

そのまま指をプレビュー画面までスライドさせると、雲みたいなマークが出てきます。

指を離すと動画が消えました。
動画の長さを変える

カットの長さを変える方法は2つ。
長さを変えたいカットのタイムラインをタップすると左右に黄色い枠がでてくるので、これを引っ張って長さを調節します。
画面一番上に10.9秒と表示されているのが現在選択している動画の時間です。

もうひとつの方法は、縦の長い白線をカットしたい部分まで持ってきます。
その状態で下にある分割ボタンをタップすると…

タイムラインが二つに分解されました!
タイムラインの時間変更の関連記事
2016.09.16
画面の下のほう、青丸で囲っている部分「追加」という文字があるのにふと気がつきました。
試しに押してみたら、赤丸で囲った部分に黄色い四角があらわれました。
なんと、カットの途中から再生速度を変えることができるようです。
黄色い枠の部...
2016.10.27iMovieでは動画の最初にフェードイン(黒からボワッと出てくる)、最後にフェードアウト(しだいに画面が黒くなっていく)を設定することができます。
それぞれのカットにも設定することができますが、それとは別に動画そのものにも設定できます。
...
字幕を設定する

字幕を追加したいカットのタイムラインをタップすると下に現れるツールバーの中から「T」のマークをタップ。

下のスタイル一覧から好きな書体を選びます。
僕は「シンプル」が好きなので、いつもこのスタイルを使っています。

文字を入力したら、右下の完了ボタンをタップ。

字幕が設定されました。
字幕設定の関連記事
2018.05.10
動画にタイトルをつけるだけで一気にそれっぽくなります。
iMovie for iOS(iPhone / iPad)を使うと簡単にかっこいいタイトルをつけられます。
タイトルをつけたいカットをタップ。
下に出てくるメ...
2018.04.05
動画に文字(テロップ)を入れると背景と色が混じって読みにくくなることがあります。
そんなときは文字の背景を薄い黒にしたり(座布団といいます)、文字に影をつけるなどします。
iMovieの字幕は自動設定
iMovieだと、文...
2018.08.29
iMovie for iPhone / iPadの字幕は基本、ひとつのタイムラインにひとつしか設定できません。
途中で字幕の内容を変えたい時に不便なのですが、ちょっとした裏技を使うと可能になります。
字幕を設定したタイムライ...
音楽を追加する

音楽を追加したい場所まで縦の白線を移動してから、プラスマークをタップ。

オーディオをタップ

曲単位、アーティスト単位、プレイリスト単位など好きな方法で曲を選びます。

曲名をタップすると演奏が始まります。
これでよければ「使用」をタップ。

曲の設定が完了。
緑色の帯がタイムラインの下に表示されます。
帯の長さが演奏時間をあらわしています。

音量を変えるには、タイムラインをタップすると下に現れるスピーカーマークをタップ。

スライダーを引っ張ることで音量を大きくしたり小さくしたりできます。

最大500%まで大きくすることができます。
でもここまで音量を上げると音割れしてしまうことが多いので、max200%だと思っています。
音設定の関連記事
2016.02.15
横浜中華街内の山下町公園で行われた春節娯楽表演をiPhoneで撮影した動画です。
編集はiMovie。
演奏も賑やかだったので、この動画にはBGMをつけていません。
でもこういう場合、音量の調節をしないとほぼ確実にyoutubeで...
2019.03.10
動画の最後に音楽の音量が少しずつ小さくなっていくフェードアウトを、iMovieで簡単に設定することができます。
まずは音楽のタイムラインをタップすると一番下に現れる、スピーカーマークをタップ。
右にフェードという文字が現れる...
動画を書き出してカメラロールに保存する

左上の完了をタップして動画の編集をいったん終了します。

一番下の動画エクスポートマークをタップ。

ビデオを保存をタップ。

動画の解像度を選択します。
ファイルサイズを小さくしたいとか特別な理由がなければ、一番高画質なHD – 1080pで良いと思います。

ムービーを書き出し中の表示がでてからしばらくすると、フォトライブラリに書き出されましたというメッセージが表示されます。

動画がカメラロールに保存されました。
動画保存の関連記事
2017.08.14
iMovieで動画を書き出そうとすると、たまにエラーが起きることがあります。
iMovieには珍しいことですがバグのひとつでしょうか。
(僕のiPhoneはiOS10.3.3なので、環境が違うと発生しないかもしれません。)
...
2017.09.04
iMovie(iPhone / iPad)から動画を書き出すとき、4Kモードで撮影した動画が含まれている場合のみ4K画質が選べます。
でも写真だけを使って動画を作る場合は、どんなに低解像度の写真でも書き出し時に4Kが選べるみたいです。...
この記事へのコメントはありません。